仙台 ― 2012年09月01日 10時34分

こうしてせんくらに呼んでいただけるようになったきっかけ、
それが「第4回仙台国際音楽コンクール」でした。
実は、当時の自分は多くのことで悩んでおり、ピアノに触れることに
恐怖を感じ、音楽に向き合える状態ではなかったのです。
そんな時に出場した仙台音楽コンクール。今回一緒に出演させて
いただく大切なメンバーや、事務局の方をはじめ素晴らしい関係者様
との出会いの時でした。
多くの方に温かい言葉をいただき、少しずつ自分の音楽と向き合う
ことができるようになった自分にとって大きな転機となる出来事でした!!
そうした大切なメンバーと今年もせんくらに出演させていただくことが
できとても嬉しいです。
そんなメンバーと会えること、一緒にひとつのステージを作り上げ、
皆様と音楽を共有できること、楽しみにしております♪
米津真浩(ピアノ)
ニューアルバム ― 2012年09月01日 10時54分

ブログ2日目です☆
8月22日に新しいアルバムが出ました。前回のバーバー作品集と
同じオクタヴィア・レコードからで、「南米作品集」です。
曲目はこんな感じ:
ヴィラロボス:南アメリカ
ヒナステラ:・アルゼンチン舞曲集
・組曲「クレオール舞曲集」
ピアソラ:・3つの前奏曲 ピアノのための
・ピアノのための組曲 作品2
・ 天使のミロンガ
ピアソラは今年没後20年の記念イヤーでもありますが、おそらく
一番馴染みのある有名な曲と言えば「リベルタンゴ」ですよね。
今回はピアソラの作った“ピアノ曲”にこだわり、彼が一時的に
クラシック作曲家を目指していた時期に作曲された作品などを入れて
みました。いわゆるバンドネオンの彼独特の世界もありますが、
とても前衛的だったり、逆に美しくリリカルなメロディーが際立ったりと、
おもしろい曲ばかりです。
ヒナステラはピアソラの先生だった人。アルゼンチンを代表する作曲家で、
技巧的にも音楽的にも作品の完成度の高さには唸ります。
そして曲順でかなり悩んだ末、1曲目にもって来てホントによかった!
と思ったヴィラ=ロボスの「南アメリカ」。
「赤ちゃんの一族」など名のある曲集はありますが、この作品と南米の
イメージの象徴として、あえてこの「南アメリカ」を選びました。
ゆったりとしていながら、突然燃え上がる情念。その激しさのスケール
感が実に心地よく感じる曲です。
このジャケ写も実は結構苦心しました!
「おとな」なイメージにしたかったのですが、どんなポーズがしっくり
来るのかなかなか決まらず・・・結局自分でふと髪を崩してイメージ
だけでささっと取ったポーズが意外といいかも♡となり、デザイナーさん
の手によって素敵な作品に仕上げて頂きました。
録音、撮影、仕上げ...と、信頼のおける素晴らしい方々の一流の
仕事によって作られた大切な新譜です。
個人的には「もう1回弾き直したーい!」という心境ですが、
そうしていると永遠に先に進めないので(笑)。
リサイタルではこの中からも演奏しますのでよろしくお願い致します!
三舩優子(ピアノ)
ピアソラの思い出 ― 2012年09月02日 10時25分

昨日は先日発売された新譜についてお話ししましたが、
今日はその中のピアソラにまつわる話をしたいと思います。
私がピアソラの名を初めて聞いたのは中学1年生くらいの頃でした。
ひと頃活躍していた私の叔父のギタリスト、故芳志戸幹雄から
あるとき「ピアソラって知ってるか?」と言われ、テープを聴かされた
のがきっかけでした。
アメリカに居た小学校時代にいろいろな音楽に触れてはいたのですが、
バンドネオンを聴くのは初めてで、"こんな音楽があるんだ..."
ととても印象に残りました。
残念ながら叔父は私がデビューするかしないかの頃に40代で
亡くなったのですが、いつも彼がこもっていた書斎の棚にピアソラの
テープが何本かあったのは強く目に焼き付いていて、亡くなった時に
そのテープだけ何本かもらっておいたのです。
今回録音するにあたってレコーディング前にそのテープを聴いて
おかねば!と必死に探したのですがなぜか見つからず、
録音を終えた直後にひょっこりと出て来たのがこの写真のテープでした。
1982年にピアソラが初来日した時のライブ録音で、NHKによって
デジタル録音されFMで放送された時のものだと思います。
テープが足りなかったからかライブの前半しか入っていないのですが、
奇しくも今回私が叔父を思いながら捧げるつもりで入れた
「天使のミロンガ」も入っていました。
CDに a mis tíos、(私の叔父へ)と記したのはそのためです。
叔父が亡くなってかなりの年月が経ちましたが、こうして思い出とともに
音源が残り、彼の書いた字が残り、そしてピアソラの素晴らしい作品を
今私がピアノでもって受け継いでつないでいく。
これこそがまさに音楽の素晴らしさなのではないかと思うのです。
三舩優子(ピアノ)
ショパン ― 2012年09月02日 10時39分

今回は二つの公演に出演させていただきますが、まず一つ目♪
《F.ショパンのサロンII バラード全曲と即興曲
仙台国際音楽コンクール出身3人のピアニスト》
前回のブログで書きました大切な仲良しピアニストの鈴木さん、
法貴さんと出演させていただきます。
僕が担当する曲は、即興曲第3番と、バラード第4番です!!
即興曲は初めて弾きますが、バラード4番は自分にとって
思い入れの強い曲です。
昔から大好きなショパンのバラード。
その中でもとくに大好きなバラード4番。
大学受験の自由曲、猛反対されながらもどうしてもと無理して
弾いた曲でもあります(笑)
みんなが大好きなショパンの音楽。
あまりにもみんなから愛されるショパンの音楽は、弾き手も聴き手も
自分の理想のショパン像かなり強くもっているように思います。
僕自身も過去の自分のショパン像と今のショパン像を比べるとかなり
大きな感じ方の違いがあります。
そういった意味でショパンの音楽を共有するということは特殊な難しさ
があると感じています。
今回の公演では今現在の自分が感じるショパンをお届けできたらな
と思います♪
米津真浩(ピアノ)
サヴォンリンナ音楽講習会 ― 2012年09月03日 10時19分

こんにちは!
今日はこの夏に参加した音楽講習会について書かせていただきます。
今年はなんとフィンランドの講習会へ!
私にとって初めてのフィンランド滞在ということもあり、毎日が新鮮で
刺激に溢れたものとなりました。
会場はフィンランドのサヴォンリンナという、湖と古城が美しい街でした。
サヴォンリンナは、毎年世界的なオペラフェスティヴァル、
またバレエフェスティヴァルが開かれることで有名です。
この講習会ではソロのレッスンの他に室内楽も受講することができ、
講習会参加者の生徒と先生によって、グループが編成されます。
私はメンデルスゾーンのオクテットで第一ヴァイオリンを、その他にも
ブラームスのピアノクインテットを演奏しました。
フィンランドからはもちろん、ドイツやアメリカ、オーストラリア、
キューバ、エジプトなど、様々な国籍のメンバーや先生との演奏でしたが、
短い期間の中でお互いへの理解を深めながらコンサートに向けて
曲を練り上げていくのは、本当に楽しいものでした。毎日レッスンや
リハーサルに追われながらも、充実した日々を過ごすことが出来ました。
今日の写真は、メンデルスゾーンのオクテットのコンサート会場となった
ケリマキ教会(Kerimäki Church)の内部です。
この教会は3400席を持つ世界で最も大きな木造教会として有名です。
白い木製の壁が非常に美しく、ろうそくと窓から差し込む光が、
幻想的で厳かな雰囲気を醸し出していました。
もちろん、モーツァルトの協奏曲にも日々取り組んでいました!
次回はモーツァルトについて書かせていただきます。それではまた!
佐藤 優芽(ヴァイオリン)
最近のコメント