熱き調べ ― 2012年07月01日 10時36分

Orchlaオケラ クラリネット奏者の日比野です。
せんくらには、2年ぶりの出演となりとても楽しみです。
前回は演奏中に服を脱ぐという暴挙をした(演出です!)私ですが、
今年は誰がお笑い担当となるのでしょうか?
私自身昨年の4月より仙台フィルから宮城教育大学へと
職場が変わり、新しい生活を送っておりますが、オケラのメンバーと
過ごす時間は肌で音楽を感じる貴重な時間となっております。
気心知れたプレイヤー同士の息づかいや感性が、より私の脳や
胃袋を活性化させてくれます。
そこで私のオススメ!
青葉区川平にある
手ぶちうどん「吉平」
写真は、肉ねぎ汁うどん
コシのあるうどんに、コクと旨味のあるつけ汁、、、サイコーです。
私が独身の頃から通っていた店ですが、最近店舗が広くなって
繁盛しているのが、本当に嬉しいです。
仙台は、大型チェーン店に押されてこういった個人店が減少する
傾向があるように思われますが、やっぱり地元の良い店を大切に
したいと思います。
私も、仙台での音楽業界を賑わしていきたいと思います。
最後に宣伝です。
宮城教育大学交響楽団第3回定期演奏会
8月5日(日)14時開演
東北大学川内萩ホール
シベリウス:交響曲第2番
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
などを私の指揮で行います。
仙台七夕前夜祭、花火の前にコンサートはいかがでしょうか?
学生らしい初々しい演奏をお届けしたいと思います。
http://mueorchestra.blog81.fc2.com/
音楽と建築と・・・ ― 2012年07月01日 22時36分

今日は、上野にある東京文化会館でコンサートでした。
共演は山下一史指揮、東京都交響楽団。
私の演奏曲目はブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲で、
チェリストは「せんくら」でもおなじみの長谷川陽子さん。
山下一史さんも仙台フィルや「せんくら」と深い縁のある方ですね。
演奏会はほぼ満席のお客様で、盛況のうちに終えることが出来ました。
ブラームスのこの二重協奏曲は今回20年ぶりに弾きましたが、
ソリスト2人とオーケストラが三位一体となってブラームスの
シンフォニックな響きを作り上げていく、美しいけれど大変難しい
コンチェルトです。
演奏会で取り上げられる機会はそれほど多くはないようですが、
また是非挑戦したい作品です。
この一週間、打ち合わせ&リハーサル&本番と、上野に4回通いました。
冒頭の写真は昨日のリハーサル後に撮ったもので、文化会館の正面
から眺めた国立西洋美術館。
1959年に建てられたル・コルビュジエの建築で、世界遺産に登録
しようという動きがあるそうです。
向かいに建つ東京文化会館はコルビュジエの弟子であった前川國男さんの
設計で東京開都500年の記念事業として1961年に建てられたもの。
師匠と弟子が数年を隔てて向かいあった、芸術家同士のつながりを
意識してこの一角を眺めてみると、感慨深いものがあります。
私が秋に2か月間特任として教えている国際教養大学のある秋田市にも、
安藤忠雄さんの設計で現在新しい美術館が建設中。
美術館の本格オープンは来年秋の予定ですが、建物自体は多分今月
には完成ということらしく、今から楽しみです。
渡辺玲子(ヴァイオリン)
最近のコメント